ヘルプ

緑の虫の物語?(1話)

写真: 緑の虫の物語?(1話)

写真: 緑の虫の物語?(2話) 写真: フォト小噺

我が家庭では、写真の緑色の昆虫をよく見掛けますが、網戸を開けっ放しにしてしまって、茶の間に入られることもしばしば…(^_^;)

『緑の虫の物語?(2話)』URL
http://photozou.jp/photo/show/2976365/189438749

アルバム: 公開

お気に入り (1)

1人がお気に入りに入れています

コメント (4)

  • pico

    ベルシアさん、 今晩は、 (●⌒ε⌒●)‐★♪♪ 

    PICOも 今年・・↑・・と同じ 昆虫を撮ってまして 思わず カキカキ
    でして  確か・・・クサカゲロウの成虫でしょ (^_-)-☆ネネネ  

    二度と 会えなくて 残念でして 寒くなってきたから 今年はもう無理かと

    来年に 又 散策してたら 何処かで ↑に 会えるかと 思ってます

    ではでは m(_)m ペコリ乃介

    2013年10月12日 21:58 pico (1)

  • ベルシア(Homedoor⇔Formdoor)

    To:picoさん

    よく見掛ける虫ですが名前が判らなくて、調べるにも調べられなかったのですが、「クサカゲロウ」と言う虫なんですねぇ〜。
    教えて頂いて、タグ付けも行いました。有難うございますm(_ _)m

    「カゲロウ」と言うと物凄く小さい身体で、晴れて暖かい昼間に、庭の低い位置で群れを成して飛んでいる…と言う印象が強かったのですが、改めて「クサカゲロウ」でネット検索した所、幼虫は農業害虫の天敵として利用されているようで、農家にとっては益虫の分類かな?…と思いました。

    ちなみに撮影したクサカゲロウは、物凄く人懐こい印象があって、戯れながら撮影した感じです(^o^)

    2013年10月13日 10:21 ベルシア(Homedoor⇔Formdoor) (11)

  • pico

    ベルシア☆彡さん、今晩は、 気になり 又来っちやた (^_-)-☆ネネネ  

    うんうん でしよ いったい なんて 調べれば良いのかが 分からず

    とても 困りましたものん((+_+)) PICOなんか 一発目で

    糸トンボで検索しまして ☆ゥッヒヤャノヽノヽノヽノヽノ \ / \/ \

    どうみても 糸トンボ系だと 思いましたから 一か月経っても名前が
    分かりませんでした・・・偶然に↑の幼虫を 一か月程後に撮りまして
    (3ミリ程の大きさ) 何か  ミノムシを 小さくした感じなんですが
    見るからに ゴミの塊なので 気になって しらべていたら やっと
    本当に やっとこさぁぁん、・・・↑・・・の幼虫だと判明しまして
    其の時に・・・成虫の ↑の画像見まして 全てが 分かりました次第でして
    ☆ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \  \(◎o◎)/! ではでは(^_-)-☆ネネネ

    2013年10月13日 19:32 pico (1)

  • ベルシア(Homedoor⇔Formdoor)

    To:picoさん

    有難うございますm(_ _)m
    せっかくコメントを頂いたにも拘らず、お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません(汗)

    「アリ」「テントウムシ」「クモ」と言った、ごくありふれた虫に関しては、それぞれに検索して、ウィキペディアで調べることが多いですが、ウィキに至っては、その「ありふれた虫」に関してさえ、更に「○○科××亜目」と言う形で詳しく掲載され、種類によっては単独でページがあったり…と、他の動植物もそうですが、自然の奥深さを感じさせます。

    picoさんも含め、コメント上で教えて頂けることは、調べる上での糧になり、勉強にもなって、感謝の一言に尽きる次第ですm(_ _)m

    2013年10月18日 15:30 ベルシア(Homedoor⇔Formdoor) (11)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。